
肢体不自由児施設 令和元年6月の保育の様子
わくわくたより 6月号 4日は、虫歯の日。 朝から虫歯の紙芝居を読むと、「ちゃんと歯磨きをしてるから大丈夫」という子どもたち。 自分で作った虫バイ菌がいる口を、歯磨き。 虫歯のない綺麗な歯になりました。 |
![]() |
子どもたちは"ビー玉びーすけ"が大好き。そこで、絵具を付けてビー玉コロコロしちゃいました。コロコロした後が線になり、不思議な模様になっていきます。 落とさないように、真剣な表情です。 |
![]() |
父の日も近いので、みんなの大好きなお父さんの絵を描きました。みんなのお父さんはどんな顔? 書いているうちに、どんどん髭が濃くなってしまいました。 |
![]() |
10日は、時の記念日です。 空き箱を利用して時計を作成しました。 「数字かけるよ!」と時計に数字を書いていました。 「針がぐるっと回ったらお昼だね。」と長い針をぐるぐる・・・ 「12時になったらお昼ごはん」「3時はおやつ」 みんなのベッドサイドに飾ってくれました。 時間に興味を持てた活動でした。 |
![]() |
月が明けたら、七夕です。 こども医療センターの外来では、たくさんの願い事でいっぱいの笹が飾られています。 施設も、入り口や保育室前にも設置しました。みんなの願い事も叶うといいですね。 |
![]() |
スライムを作ってみました。不思議なお水2種類を混ぜて、食紅を少々。すると固まってきて・・・ 「オー?!」となんとも言えない感触に、みんなの表情がとても可愛いです。 |
![]() |
空気砲も作ってみました。 風船部分を引っ張ると見えない空気が出てきてびっくり。 有名な科学者でん○ろう先生みたいです。 |
![]() |
以前植えたひまわりと朝顔が大きくなりました。 観察してみると、一枚の紙では足りません。 仕方がないので、長細くした紙をくっつけて長い紙を作り、現在の様子を描きます。 朝顔は紫色の花を1輪咲かせていました。 |
|
![]() |
![]() |
6月はお友だちも増えて、とても賑やかです。 そして、よく遊んでいます。 寝ながらよーく考えています。 次は何をしようかな? |
|
![]() |
![]() |