トップに戻る

麻酔科anesthesiology

麻酔科

ご挨拶

神奈川こども医療センター麻酔科には当センター設立以来50年を超える歴史があります。小児の患者様がより快適により安全に手術や検査を受けられるように、先人たちが様々な試行錯誤の中で多くの経験を積み重ね、現在の神奈川こども医療センターの麻酔があります。私たちは先人たちの思いを引き継ぎ、安全で質の高い麻酔の提供に努めていきます。

麻酔管理は一人一人の患者様に合わせた最適な方法を検討する必要があります。バックグラウンドや手術の種類を考慮した上でその方に合わせた安全で質の高い麻酔を提供していきたいと考えています。

手術は様々な侵襲を伴います。術中の麻酔管理や術後の鎮痛管理を通じて侵襲に対する肉体的ストレスを最小化できるような麻酔管理を目指します。

また、入室時の恐怖など精神的ストレスも決して見逃せない問題です。手術室看護師と協力してできるだけ怖い思いをせずリラックスして手術室に入室できるように様々な工夫をしています。

術前に麻酔科医が患者様のもとに伺い、患者様の診察をさせて頂きます。麻酔に関するご要望やご質問がございましたら、その時にご遠慮なくお申しつけ下さい。

手術室の運営には非常に多くのスタッフが関わっていますが、手術や検査が安全に快適に行われる事は麻酔科のみならず、執刀医、看護師、当センターのスタッフ全員の願いです。スタッフ一丸となって手術や検査を受ける皆さまを応援していきたいと思います。

麻酔科部長 中村 信人

麻酔科の特色

小児麻酔は成人麻酔と異なる麻酔管理上の注意が必要であり、麻酔の中の専門分野の一つとして位置づけられています。当院では小児麻酔認定医を中心としてより質の高い麻酔管理を目指しています。

質の高い麻酔を提供する事は最も優先される我々の使命ですが、一方で将来の小児麻酔を担う人材を育成する事も当科に課せられた重大な使命でもあります。これらを両立させるために当科では指導医を含めた2人の麻酔科医が一組となって麻酔管理を行う事を基本としています。麻酔法の立案から麻酔管理、そして術後管理に至るまで指導医のチェックが入る体制となっており安全で質の高い麻酔管理を担保しています。

当科には心臓血管麻酔専門医、集中治療専門医も在籍しており、小児麻酔の分野に限らない幅広い分野の知見や知識を活かしさらなる麻酔の質の向上に努めていきます。 

診療内容

小児麻酔

小児専門施設である当院では、新生児から成人に至るまで多岐にわたる手術や検査が施行されています。当科ではこれらの手術や麻酔が安全かつ快適に施行されるように麻酔管理を行っています。小児麻酔においては安静の維持や苦痛の除去の観点から多くの症例が全身麻酔による管理となります。全身麻酔の中にも様々な手法があり、一人一人の患者様に合わせた安全で質の高い麻酔管理を目指しています。

術後鎮痛にも積極的に関与しています。手術後の痛みの軽減をはかるために様々な鎮痛薬を使用します。末梢神経ブロック、仙骨硬膜外麻酔などの局所麻酔を用いた疼痛管理を行う場合もあります。
さらに特別な鎮痛方法として以下に挙げるものがあります。

硬膜外持続鎮痛法

手術中の痛みを取るために使用した硬膜外麻酔を全身麻酔からの覚醒後も引き続き使用します。手術後の痛みの程度に応じて数日間使用します。

PCA(Patient Controlled Analgesia)法

痛みを感じたときに患者様がボタンを押すと、体格に合わせた分だけ鎮痛薬が点滴から注射されます。ボタンは痛みを感じたら何回でも押して構いません。吐き気、便秘、かゆみ、眠気、呼吸が弱くなる、などの副作用に注意が必要です。

帝王切開の麻酔

当科では帝王切開の麻酔管理を担当しています。母体の安全と児への麻酔薬暴露低減の観点から脊髄くも膜下麻酔(いわゆる下半身麻酔)で管理を行う事を基本としています。しかし、脊髄くも膜下麻酔が困難な方や緊急性が高い場合などで全身麻酔を行う場合もあります。
麻酔法については術前に麻酔担当医から説明させて頂きます。

外来診療担当表

午前 - - -

-

-
午後 担当医 - 担当医

-

担当医

スタッフ紹介

中村 信人 / 麻酔科部長

専門分野

小児麻酔

取得資格

日本麻酔科学会 指導医、日本専門医機構認定麻酔科専門医、日本小児麻酔学会 小児麻酔認定医、厚生労働省 臨床研修指導医

所属学会

日本麻酔科学会 代議員、日本小児麻酔科学会 代議員、日本心臓血管麻酔学会、神奈川麻酔科医会 幹事、International Anesthesia Research Society

ひとこと

麻酔科スタッフ、手術室看護師、主治医と協力して、安全で質の高い麻酔を提供できるように努めていきます。

三浦 倫一 / 手術室室長、麻酔科医長

専門分野 麻酔
取得資格 日本麻酔科学会指導医、日本麻酔科学会専門医、日本周術期経食道心エコー認定医
所属学会 日本麻酔科学会、日本心臓血管麻酔学会、日本臨床麻酔学会
ひとこと 見かけによらず読書好きです。

蜂屋 好子 / 医長

専門分野 麻酔、小児麻酔
取得資格 日本麻酔科学会指導医、日本専門医機構認定麻酔科専門医、日本小児麻酔学会 小児麻酔認定医
所属学会 日本麻酔科学会、日本小児麻酔学会

山口 恭子 / 非常勤医師

専門分野 小児麻酔、心臓血管麻酔
取得資格 日本麻酔科学会指導医、日本専門医機構認定麻酔科専門医、心臓血管麻酔専門医 日本小児麻酔学会、小児麻酔認定医麻酔科標榜医
所属学会 日本麻酔科学会、日本心臓血管麻酔学会、日本小児麻酔学会

青木 真理子 / 医長

専門分野 麻酔科
取得資格 日本麻酔科学会指導医、日本専門医機構認定麻酔科専門医、日本集中治療医学会 専門医、日本小児麻酔学会 小児麻酔認定医
所属学会 日本麻酔科学会、日本小児麻酔学会、日本集中治療医学会

石川玲利 / 医長

専門分野

一般麻酔

取得資格

麻酔科標榜医、日本専門医機構認定麻酔科専門医

所属学会

日本麻酔科学会、日本小児麻酔学会、日本集中治療医学会

小林憲弥 / 医長

専門分野

麻酔

取得資格

日本専門医機構認定麻酔科専門医、J-RACE合格

所属学会

日本麻酔科学会、日本小児麻酔学会

石井 彰 / 医員

専門分野

麻酔科学

取得資格

麻酔科標榜医、日本専門医機構認定麻酔科専門医

所属学会

日本麻酔科学会

ひとこと

患者さんと御家族が安心して手術を受けられるように全力でサポートします。

星野有紀 / 医員

専門分野

麻酔

取得資格

麻酔科標榜医、日本専門医機構認定麻酔科専門医

所属学会

日本麻酔科学会、日本小児麻酔学会

谷口 冬馬 / 医員

専門分野

一般麻酔

取得資格

麻酔科標榜医

所属学会

日本麻酔科学会、日本集中治療学会

ひとこと

安全な麻酔管理を心がけます。

堀木としみ / 緩和ケア普及室室長

専門分野

緩和医療、小児麻酔

取得資格

日本緩和医療学会専門医、日本専門医機構認定麻酔科専門医、日本小児麻酔学会小児麻酔認定医

所属学会

日本緩和医療学会、日本麻酔科学会、日本小児麻酔学会代議員、日本ペインクリニック学会

大東靖直 / 医員

専門分野

一般麻酔

取得資格

麻酔科標榜医

所属学会

日本麻酔科学会

ひとこと

半年間よろしくお願い致します。

安田慎太郎 / 医員

専門分野

麻酔

所属学会

日本麻酔科学会

佐藤澪令 / 医員

専門分野

麻酔

所属学会

日本麻酔科学会

杉浦菜未 / 医員

専門分野

麻酔

所属学会

日本麻酔科学会

外科 782件
眼科 126件
形成外科 316件
脳神経外科 182件
産科 238件
歯科 127件
耳鼻咽頭科 254件
循環器科 159件
心臓血管外科 202件
整形外科 239件
泌尿器科 435件

当院の小児麻酔研修

当センター麻酔科では設立以来、数多くの麻酔科医が小児麻酔のトレーニングを受けてきました。
将来の小児麻酔を担う人材の育成は当科の重要な任務と考えています。
そして、当科でトレーニングを行った先生方が様々な場所でご活躍されている事は我々にとっての大きな喜びでもあります。
当科では2人の麻酔科医が一組となって麻酔管理を行う事を基本としており、指導医が麻酔法の立案から麻酔管理、そして術後管理に至るまで綿密な指導を行っています。
新生児や先天性の疾患といった症例も豊富で、幅広い症例を経験できます。

ご興味のある方、当科の見学をご希望の方は是非ご連絡下さい。
麻酔科 中村:nonakamura@kcmc.jp

診療科

総合医療部門

内科系専門医療部門

外科系専門医療部門

こころの医療部門

周産期医療部門

医療技術部門

局・その他

地域連携・家族支援局

看護局

スペシャリストチーム等

専門医資格

入所施設

医療型障害児入所施設

臨床研究所

臨床研究所

ご来院される方へFor those visiting the hospital

受診のご案内

当センターの診療は、医療機関等からの紹介予約制になっています。

  • 診療受付時間08:30~15:00
  • 休診日土曜・日曜・祝日

診療時間は各診療科によって異なります。
詳しくは外来担当医週間一覧表をご確認ください。

アクセス

〒232-8555 
神奈川県横浜市南区六ツ川 2-138-4

関連サイト