脳腫瘍
小児の悪性腫瘍のうち脳腫瘍は、白血病の次に多くみられます。小児の脳腫瘍には星細胞腫や髄芽腫、胚腫を含めた胚細胞腫瘍、頭蓋咽頭腫、上衣腫などの多くの種類があります。手術のみで治るものから、放射線、化学療法が必要なものまで様々です。治療方法が成人の場合とは異なりますので、小児の脳腫瘍治療に詳しい病院で治療を受けることをお勧めします。
症状
水頭症
脳脊髄液の通過障害により頭蓋内圧が高くなって頭痛や吐きけ、ぼーっとする、視力が悪くなるなどの症状が出現することを指します。乳幼児期の初期までは、頭囲の拡大により代償され、症状がわかりにくいことがあります。
局所症状
脳腫瘍の部位により出現する症状は様々です。例えば、小脳に腫瘍ができると、ふらつきが出現し姿勢を保つことが出来なかったり、脳幹部に生じた場合には、顔の半分の動きが悪くなったり、ご飯を食べるときにむせることなどがあります。また大脳が障害されると、手足の麻痺が出現し、会話をすることが難しい場合もあります。また、てんかん(痙攣)発作で発症する場合もあります。
内分泌症状
水を飲むことが増え、尿量が増える尿崩症や、高度の痩せ・低血圧・低血糖からなる間脳症候群、小さい子供に生理が始まったり陰毛が生えたりする思春期早発症、原因不明の食欲の低下、身長の伸びが遅い下垂体性小人症なども脳腫瘍によるホルモン異常によることがあります。
検査
画像検査
ほとんどの場合、脳腫瘍は造影MRIが必須です。MRIにより周囲の正常組織や血管との位置関係などを把握します。一方、CTは骨や石灰化の評価に優れています。当院では、こどもたちへの恐怖を最小限にするために、CTやMRIの模型であらかじめ説明をし、年齢や状態によっては睡眠導入剤を使用して画像を撮影しています。
血液検査
胚細胞腫瘍ではAFPやHCG-βなどの腫瘍マーカーの上昇がみられる場合があり、診断に有用です。
腰椎穿刺
背中に針を刺し、脳脊髄液を採取して悪性細胞の有無の検査を必要とすることがあります。
診療についての詳細は当院の小児がんセンターHPも参考にしてください