
育児支援(母乳育児専門)外来
赤ちゃんを母乳で育てたいお母様へ
母乳育児はすべての赤ちゃんにとってスタンダードですが、病気を持った赤ちゃんにはより恩恵があることがわかっています。育児支援(母乳育児専門)外来では、次のようなメニューでお母様と赤ちゃんを応援しています。
Q1:どんな場合受診できますか?
A1:次のようなお母様と赤ちゃんです。
- 生まれてすぐに赤ちゃんが入院し、母子分離となったお母様
- 赤ちゃんの病気にかかわらず直接授乳がうまくいかないと感じておられるお母様と赤ちゃん
- 母乳の分泌を増やしたいと思っているお母様とその赤ちゃん、母乳分泌過多のお母様
- 搾乳器の選び方について相談したいお母様
- 職場復帰後の授乳の相談や乳腺炎の再発予防について相談したいお母様
- お母様の病気や薬を使う際の授乳の心配
- 病気を持つお子さんの母乳育児(直接授乳で飲みとれているか)(お子さんの体重増加不良)についての心配など
Q2:どんな診療内容なのでしょうか?
A2:
国際認定ラクテーション・コンサルタント資格を持つ医師による保険診療による個別相談です。母乳分泌促進薬の処方も可能です。母乳育児に関する上記のような問題について、具体的な対処方法をお母様と一緒に考えていきます。
うまく母乳を飲んでくれないお子様には専門のトレーニングも行います。
Q3:受診日は?予約方法は?
A3:
診療時間 | 毎週火曜日 10時~15時 お母様のみ30分、お母様とお子様60分 |
---|---|
診療場所 | 外来1F B-14ブース |
診療担当 | 新生児科医、国際認定ラクテーション・コンサルタント |
対象 | どなたでも |
予約方法 | 【お母様がすでに当院の診察IDをお持ちの場合】 ご本人またはお子さんの主治医から併診依頼をします(予約は主治医または看護師が行います)。 【お母様が当院の診察IDをお持ちでない場合】 外来相談窓口7番または電話で地域医療連携室に予約をしてください。 (この場合はIDのあるお子さんの予約も地域医療連携室がします) ※お子さんが入院中の場合は、お母様だけの受診もできます。 |
Q4:費用はどうなってますか?保険診療ですか?
A4:
お母様:保険診療 自己負担料金は初回1,400円、2回目以降670円
お子様:保険診療 乳児医療証があれば実質無料
原則、紹介状が必要になります。
紹介状のない方は、特定療養費5,500円自己負担をして頂きます。
- 上記金額は、消費税を計上した表示となります。
- 消費税率が変更になったときは、費用が変わります。
- お母様の診療は心身医学療法対応とさせていただきますので、医療費明細に慢性胃炎(心身症)、睡眠障害(心身症)、頭痛(心身症)などの記載が入ることをご承知おきください。