
受診のご案内
当センターの診療は、医療機関等からの紹介予約制になっています。
初めて受診するには
お願いと注意事項
- 当センターでは、原則15歳以下(中学生まで)の患者さんを対象に診療を行っております。(産婦人科・母性内科を除く)
- 当センターは、紹介に基づく予約制です。紹介状を地域医療連携室までお送り下さい。診察日が決定しましたら患者さんにご連絡します。
- 急を要する場合は、紹介病院医師から直接、担当の診療科医師又は救急外来の医師に電話でご連絡下さい。
- 診療科によっては、週ごとに外来担当医師が変わることがあります。また、週によっては診療を行わない曜日がある診療科があります。
- カルテ(受診歴)のある方でも別の診療科に掛かる場合は、新たに院外医師の紹介状が必要です。
例)
Q.外科に受診歴があるけど。(※注) 熱が出ていて内科の受診をしたい。診てもらえるのかな?
A.まずは、お近くのかかりつけ医や小児科を受診して医師にご相談ください。
その後、当センターへの受診が必要な方は紹介状をご用意の上、診療の予約をしてください。
(※注)他の症状で他の科(整形外科、皮膚科、耳鼻科、アレルギー科など)に受診を希望する場合も同様です。
詳しくは以下のページをご覧ください。
- お子様の受診
- 産科の受診
- 地域医療連携室(外部リンク)
- 外来担当医週間一覧表
再来で受診するには
予約した受診日時までに、「健康保険証」、「医療証」、「診察券」等の必要書類を必ずご持参の上、当センターにおいでください。
来所したら
再来で受診日の予約を変更
お子様の受診の場合
- 予約日変更が必要となった場合は、受診日の3日前(休日を除く)までの月曜日から金曜日午後0時から午後4時の間に、「予約変更センター」へ電話で連絡をしてください。
【予約変更センター】 045-730-5676(直通) - 予約変更センターで変更ができない場合がありますので、予約票に記載の連絡先(診療科別)をよく確認してください。
産科の受診の場合
- 主治医に直接お電話ください(電話045-711-2351(代表))。ただし、診療の都合上、電話に出られないこともございますのでご了承願います。
急患で受診するには
こども医療センターの救急医療
救急医療は、患者容態の緊急度に応じて「一次救急(入院を必要としない容態)」、「二次救急(重症・入院を必要とする容態)」、「三次救急(重篤・高度専門医療を必要とする容態)」があり、当センターは、神奈川県全域を対象に、命にかかわる重症な急患を扱う小児三次救急医療を行う役割を担っています。
また産科に関しては、神奈川県周産期救急システムの三次病院として、母体搬送の受入を行っています。
当センターでの受診
当センターは三次救急医療を行う病院ですので、急患での受診については、まず、かかりつけ医、休日急患診療所・夜間急病センター等での受診をしていただき、医師等から当センターへの連絡が必要です。
すでに重い病気で当センターに通院している患者さんは、直接当センターに連絡し、担当医等の確認後受診することができます。
カルテ(受診歴)のある方でも別の診療科に掛かる場合は、新たに院外医師の紹介状が必要です。
例)
Q.外科に受診歴があるけど。(※注) 熱が出ていて内科の受診をしたい。診てもらえるのかな?
A.まずは、お近くのかかりつけ医や小児科を受診して医師にご相談ください。
その後、当センターへの受診が必要な方は紹介状をご用意の上、診療の予約をしてください。
(※注)他の症状で他の科(整形外科、皮膚科、耳鼻科、アレルギー科など)に受診を希望する場合も同様です。
※受診の際に必要なものは、一般外来受診の場合と一部を除き同様です。
◆小児救急患者の診療を行っている診療所(休日診療所等)
受診に関するお願い
- 紹介予約制ですので、初診の場合は、かかりつけ医等とよくご相談ください。
- 再来受診の予約は、よく日程を確認してできるだけ予約変更がないようにお願いします。
◆受診予約日の変更・・・お子様の受診の場合、産科の受診の場合 - 健康保険証、公費負担医療証、診察券、会計カードは、会計の際に毎回確認させていただきますので、破損や紛失等がないよう大切に保管していただくとともに、来院の際には必ずお持ちください。
※保険証等の提出がない場合は、全額自己負担となることがあります。 - 会計窓口(3)番に提出する会計フォルダーには、各診療科での書類(外来基本票、院外処方せんなど)のほか、健康保険証、公費負担医療証、診察券、会計カード、受付番号票などを確認して入れてください。
- 会計窓口では、健康保険証や公費負担医療証及び当日の診療内容の確認などで、医療費の計算にお時間がかかる場合がございますのでご了承ください。
- お預かりした健康保険証などは、会計窓口(2)番からお返しいたします。
- 住所、氏名、連絡先などの変更があるときは会計窓口(3)番にお知らせください。
- 公費負担制度などについては、保健福祉相談窓口(7)番でご相談ください。
- 診断書及び証明書が必要な方は、入退院/文書窓口(5)番にお申し出てください。
- 当院の医療情報システムはJIS第二水準までの日本語フォントにのみ対応しています。第二水準までに含まれない漢字や文字列、または中国語など 他国の文字は氏名として登録できない場合があります。その場合は第二水準までの文字またはカタカナで登録させていただきます。
検査結果のお知らせについて
当センターは、診療にあたり次のような項目に関しては迅速に検査を実施し、当日中に患者さんへ検査結果をお知らせするとともに、検査結果に基づいた診療を行う体制を整えております。
- 検体検査(血液検査、尿検査など)
- 生理検査(心電図検査など)
- X線一般撮影検査
なお、検査の種類によっては、検査結果がわかるまで時間がかかる場合や当日中に検査結果が出ないなど、迅速検査を実施できない場合がありますので、検査結果についてお尋ねがございましたら、担当医師又は看護師に申し出てください。
総合待合案内図
診察・会計状況のご案内
【注意】
診療・会計でシステムが異なりますので、各々QRコードの読取等が必要です。
携帯電話・スマートフォンへの呼出し(順番到来でアラーム)は行いません。
- モバイル診療案内
下記のアドレス、QRコード又は外来診察室周辺に掲示のQRコードを読取頂き、診察室の状況をご確認下さい。 - 会計状況確認
会計番号券に表示されたQRコードを読取り頂く事で、会計進行状況が確認出来ます。
- QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です