神経芽腫は神経の組織にできる悪性腫瘍(がん)です。小児がんの中でも白血病や脳腫瘍についで多い病気です。特に、乳児期から5歳未満のお子さんで発症することが多いとされています。
副腎という腎臓のすぐ上にある神経由来の臓器にできることが多く、それ以外には背骨の周辺にある神経組織からも発生します。これらの組織の中にある未熟な神経組織(成熟すると神経になるはずの芽の組織)ががん化しておきる病気です。
年間100万人あたりに約10人程度の発症と言われており、当院でも年間4~8人程度が入院治療を受けています。
神経芽腫の症状は、大きくなった腫瘍によるもの、腫瘍によって周囲の組織が圧迫されて起こるもの、他の臓器に転移して引き起こされるものなどがあります。
原発の多くは副腎に発生し、腹部が張ってきて見つかります。また、背骨の周囲の神経組織から発生した場合には脊髄神経を圧迫して足などの麻痺が起こることがあります。また、しばしばリンパ節や皮膚に転移して、首、脇の下、足の付け根などのリンパ節が腫れたり、皮膚の下にしこりができたりします。骨やその中の骨髄(血をつくる場所)に転移すると、痛み、発熱、息切れ、あざなどの症状がでることもあります。まれに腫瘍から産生されるホルモンの影響で、高血圧や下痢などの症状が出る場合もあります。その他、腫瘍ができる場所によって眼球の突出や、目のまわりの斑状出血、ホルネル症候群(まぶたが垂れ下がる、瞳孔が小さくなる、顔の片側の汗が少なくなる)などの症状が知られています。
しかし、無症状のまま、ときには乳幼児の健診などで偶然見つかる場合もあります。
以前は生後6ヶ月程度でマススクリーニングという検査が広く行われていましたが、現在は有効性が乏しいとして休止されています。
多くは原因不明です。
がん細胞が持つ、細胞の増殖に関わる様々な遺伝子の異常がわかってきていますが、家族歴を有して両親からの遺伝が認められる患者さんは約1~2%のみです。
神経芽腫は神経になる芽の細胞から発生します。分化・成熟の過程がどのくらい進んでいるかによって、悪性度が変わります。成熟し正常な神経組織に近いものを神経節腫、低分化で悪性度が高いものを神経芽腫、その2つが混じっている中間のものを神経節芽腫といいます。
上に述べた生検や画像検査の結果による病期、病理組織型、年齢、予後と関連する染色体や遺伝子の変化などを合わせて判断し、低リスク群、中間リスク群、高リスク群に分けて治療を決めていきます。それぞれの治りやすさに合わせて適切な治療を行い、治療に伴う合併症をなるべく出さないようにするためです。
治療は、化学療法(抗がん剤)、手術、放射線治療などを組み合わせて行うことが基本です。その患者さんの状態に合わせて個別に判断して治療を決めていくため、様々な組み合わせの治療法があります。
初期治療を行った後に再発する患者さん、最初の治療にも反応が悪い患者さんが一定の程度いらっしゃいます。このような場合、治療法は定まっておらず、残念ながら予後がよいとは言えません。
ただし、当院では最後まで諦めない治療を目指しています。化学療法、手術、放射線治療の他、国内外の新規治療や臨床試験を積極的に取り入れて、根治を目指していきます。
当院では積極的な治療により国内外の治療成績と比べても同等か、それ以上の生存率が得られています。
ただし、治療に関連する晩期合併症などが問題になる場合もあります。様々な新規の検査や治療なども取り入れながら、さらなる治療成績の向上と合併症の低減に向けて、日夜検討を続けています。