
肢体不自由児施設 令和元年9月の保育の様子
わくわくたより 9月号 長い夏休みも終わり、またまた保育が始まりました。 9月14日は『十五夜』ということで、みんなで和紙をびりびりしながら、お月様を作りました。 夜のお散歩を家族とできる時間に、夜空を見上げてお月様をよーく観察するのもいいですね。 |
![]() |
みんなは、でんぷんのりが苦手です。 手がベトベトになるから、「糊使うの嫌だ~」と言います。 でも、以前より格段に扱いが上達しています。 |
![]() |
そして、手を拭く雑巾を洗ってくれる年長さんは、雑巾を絞ることもとても上手です。 お家でお手伝いをしっかりやっているのかな? この後、洗濯はさみでしっかり干してくれました。 |
![]() |
幼児だけの運動会を開催予定のため、保育室に子ども達手作り万国旗を飾りました。 色々な国の旗を見ながら、たくさん作りました。 |
![]() |
9月半ば、ピエロさんが保育の時間に、遊びに来てくれました。 ピエロさんの動作ひとつひとつに大笑い!そして、皿回しをみんなも挑戦することに。お隣に渡すところが、難しかったけど全員お皿を回すことができました。 楽しい時間を過ごしました。 |
![]() |
9月末になると、過ごしやすい日も多くなったので、外でシャボン玉遊びや、紙芝居を読んだりしました。 後ろの木は『ドングリの木』なので、もうすぐたくさんドングリ拾いも楽しめることでしょう。 |
![]() |